My Tracks /太田梨紗子
京都を舞台に活躍する女性たちの軌跡 (Tracks) そしてこれから 京都の街を素敵に活きる女性にフォーカスする "My Tracks"。今回は現在大学院の博士課程在学中で日本美術史や映画衣装について研究している太田梨紗子さんの軌跡とこれからの話を伺い、ラクエ3階のヘアサロ...
京都を舞台に活躍する女性たちが
LAQUE10周年から、これから先の10年に向けてお届けする
女性の為のライフスタイルマガジン
columnist達の内面を紐解く。
彼女たちの人生の
「軌跡 / Tracks」とは?
京都を舞台に活躍する女性たちの
「軌跡 / Tracks」とは?
帝塚山学院短期大学英文学科卒業後、野村證券株式会社に入社。
その後、中学校の講師を経て京菓子の老舗(創業1716年)「笹屋伊織」の十代目に嫁ぐ。
経営や社員教育、イオリカフェのプロデュースに携わる。
その傍ら女将として培った経験を活かした、各種団体・企業・教育機関への、京菓子文化、おもてなし、和のセミナーなどの研修・講演が好評。
年間80本を超える。
1988年、東京都生まれ。慶應義塾大学卒。ロンドン Sotheby’s Institute of Art にてArt Business修士課程を修了。 2011 年より 2017 年まで、サザビーズロンドン中国陶磁器部門でのインターンを経て、サザビーズジャパンにて コンテンポラリーアートを担当。主にオークションの出品作品集め、及び営業に関わり、ヨーロッパのオークションにおける 戦後日本美術の取り扱い拡大に携わる。 2017 年よりアートギャラリー 「THE CLUB」マネージングディレクターを務める。 2020 年より、京都芸術大学 旧京都造形 の客員教授に就任。
京の街を素敵に活きる女性たちにフォーカスしたトークプログラムが、α-STATIONでスタート。
ラクエ四条烏丸が提案する「らしく、いきてく。」をテーマに期間限定でオンエアいたします。
素敵なゲストを招いて、彼女たちの「track(軌跡)と「track(一曲)」を紐解きます。
α-STATION「ONE FINE DAY」11:00〜15:00内
5月7日〜7月30日:毎週金曜日13:15〜
*下記をクリックするとアーカイブをご視聴いただけます。
THE CLUBマネージングディレクター
1988年、東京都生まれ。慶應義塾大学卒。ロンドン Sotheby’s Institute of Art にてArt Business修士課程を修了。 2011 年より 2017 年まで、サザビーズロンドン中国陶磁器部門でのインターンを経て、サザビーズジャパンにて コンテンポラリーアートを担当。主にオークションの出品作品集め、及び営業に関わり、ヨーロッパのオークションにおける 戦後日本美術の取り扱い拡大に携わる。 2017 年よりアートギャラリー 「THE CLUB」マネージングディレクターを務める。 2020 年より、京都芸術大学 旧京都造形 の客員教授に就任。
【第1回アーカイブ】
【第2回アーカイブ】
小丸屋住井女将 / 10代目小丸屋善太郎
江戸寛永期1624年に創業した京都・小丸屋住井は、代々「深草うちわ」や扇子の製造販売をおこなってきた京都の老舗。
舞妓・芸妓が夏の挨拶品として“お得意先”に配る「京丸うちわ」を永年手がけていることでも有名である。京都市が推進する京都プレミアム事業の中心的な企業でもある。
復元以降、大学や寺院、その他の講演依頼を積極的にこなす。
京都の伝統文化を発信する拠点として2015年に「小丸屋サロン」をオープン。
【第3回アーカイブ】
【第4回アーカイブ】
染司よしおか 6代目
京都生まれ。染織家。
大学卒業後、アパレル販売のお仕事を経てその後、愛媛の「シルク博物館」で、染色や製糸、撚糸などを学ぶ。
2008年生家である「染司よしおか」に戻り、自然界に存在する植物で、糸染め・織りを中心に制作。
絹、麻、木綿など天然の素材を、すべて自然界に存在するもので染色。
地下100メートルから汲み上げられる伏見の水と素材に向き合う人の手により、ゆっくりゆっくり自然とより添いながら、その美しい色は生み出される。
【第5回アーカイブ】
現代盆栽 盆栽研究家
1980年京都生まれ。
高校3年生から盆栽雑誌のナビゲーターを務める。その後独学し、2002年より「現代盆栽」を主宰。
「日本盆栽-小さな巨木」をキーワードに国内外で盆栽の講義・キュレーションを行う。
2009年より『日本盆栽大観展』(京都市勧業館/11月)の広報・解説ツアーを担当。
10年間のフィールドワークを経て京都工芸繊維大学大学院に入学、2012年修士課程修了(工学修士)。2013年学芸員資格取得。2017年後期博士課程単位取得満期退学。
京都盆栽大使(2017)、京都造形芸術大学非常勤講師(2017-2018)、『京都新聞』コラム「現代のことば」隔月連載(2018−2020)
横浜 春風社より著書を刊行予定。
(一社)日本盆栽協会・(一社)日本水石協会会員
【第7回アーカイブ】
【第8回アーカイブ】
熊谷次 5代目当主
嘉永元年(1848年)創業、日本で一番古い婚礼衣装メーカー「熊谷次」の5代目当主。
京都生まれ京都育ち。
同志社大学経済学部を卒業後、宮内庁御用達の呉服製造会社で着物作りを学ぶ。 その後、家業に携わりながらデザインの勉強をもし、時流に合わせウェディングドレス業界にも進出。
婚礼衣装を通して和装文化の魅力を世界に向けて発信。
また、川端康成原作の映画「古都」の京都プロデューサーを務める。
洛中室町の国の登録有形文化財の町家で住まい、先祖から継承した京都の生活文化を踏襲しつつ、京都の伝統文化の素晴らしさを国内外に広めている。
専門学校や大学等でブライダル科目の非常勤講師を務めたり、京都の生活文化について幅広く講演活動をしている。
【第9回アーカイブ】
衣裳家・服飾デザイナー
京都市生まれ。 京都造形芸術大学で空間演出デザイン学科ファッションデザインコース卒業。 劇団四季衣装部にて衣装デザイン・製作・素材開発の経験を経て、 2010年HANA DESIGN ROOM設立。 日本の美しい素材や技術をいかした服飾文化や装束の伝統を現代の様式に合わせて引き継 いでいきたいという思いで、舞台芸術や儀式などの衣裳制作を手掛ける。自身のブランド 「ichiru」では、和洋のあわいを掬い取るデザインで身につける人の「らしさ」が引き出 されるようなスタイルを提案することをめざしている。 京都芸術大学非常勤講師(2018~)、京都府立大学非常勤講師(2021) HP:https://www.hanadesignroom.com/
【第11回アーカイブ】
株式会社スプリングショウ代表取締役
/ SIONE主宰・陶芸家
京都出身。六代続く茶陶の窯元に生まれる。
佐賀での修行の後、2005年より陶板画作家として独特の技法で制作をはじめる。その後、グラフィックデザイナーとしての経験をもとに、器の可能性を探求。2009年に、自身のブランド「SIONE(シオネ)」を立ち上げ、法人化。
2016年に銀閣寺界隈にて、工房件ショップ&カフェをオープン。
陶板画制作やアートワークなどを通じて、もてなしの時間や空間を創造し、国内外で作品を発表している。
京都を舞台に「らしく、いきてる」女性たち
女性起業家/Entrepreneur
株式会社minitts 代表取締役
1日100食限定で、 美味しいものを手軽な値段で食べられるお店「佰食屋(ひゃくしょくや)」を2012年に開業、行列のできる人気店へ成長させる。ランチ営業のみ、完売次第営業終了という飲食店の常識を覆す経営手法で、飲食店でのワークライフバランスとフードロスゼロを実現。
株式会社 村上重本店
取締役
実家の村上重本店にて営業販売に従事。2014年より、1日3組だけの宿泊施設Bijuuのマネージャーを兼務。
文化の橋渡しという考えの元、KYOTOGRAPHIE始め、イベントなどの会場としても提供。京都に住まう方々にも時間を楽しんでいただけるような空間を目指している。
2015年には、CM『綾鷹 日本人の繊細な味覚』に出演。
日本の素晴らしさ、日本の文化を国内外の方々に知っていただきたいという思いで日々を過ごしている。
写真家/Photographer
幼少期を過ごしたアフリカで写真を始める。1999年、坂本龍一のオペラ「Life」参加のために来日。ポートレート写真を得意とし、ブルーノートやヴァーヴといったレーベルのレコードジャケットの撮影を手がけた経験を持つ。アフリカと日本を拠点に、数々の展覧会で作品を発表。主な個展に「Visa pour l’image」(2001)「Phillips de Pury in New York」(2007)、CHANEL NEXUSHALL(2011)などがある。『Batammaba』(Gallimard)『Sourse, Belles de Bamako』、平野啓一郎との共著『Impressions du Japon』(共にEditions de la Martinière)などの作品集を出す。2013年より仲西祐介と「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」を始める。
メイクアップアーティスト/LOODYオーナー
内匠淳に師事。
独立後は、フリーのメイクアップアーティストとして、撮影やショー、専門学校やセミナー講師などを中心に活動する。その後、大学の心理学科にて、4年間化粧に伴う心理や効果を研究。
卒業後は「美しさ」を外見のみならず内面とのバランスから追求するメイクアップアーティストとして一般女性に寄り添う。 ヘアメイク事務所RSS Officeを設立後、2011年7月に正式なサロンとしてKyoto Make-up Studio LOODYをオープン。 一般人を中心にメイクアップと心理学に基づいたメイクコミュニケーション術を提唱。メイクの力を借りて多方面で啓発活動を行っている。
https://kyoto-loody.com/
宮川町 芸妓
2001年、京都五花街のひとつ宮川町にて舞妓としてお披露目。 2005年、芸妓に襟替え。
日本舞踊若柳流五世宗家家元 若柳吉蔵、 長唄今藤流四世家元 今藤長十郎、 清元高輪派 清元志寿子太夫、 小唄柳派 柳古美糸乃、 鳴物六郷流 六郷新之助、 笛藤舎流 藤舎名生 に師事。
宮川町春の京おどり、秋のみずゑ會、五花街合同公演等で活躍の他、パリ、シンガポール、バンコクなどで古典芸能を披露。日本文化を海外に広める活動にも取り組んでいる。
2006年、京都五花街に入り込み撮影されたドキュメンタリーフィルム、「はんなり」に出演。
2019年、太田胃散のポスターに起用される。
ショップ&レストラン
10:30〜20:30
※下記、一部店舗を除く
鮮や一夜(和食ダイニング)
ランチ ・・・・・・11:30~14:00 (ラストオーダー・・・ 13:30)ディナー ・・・17:00~23:30
(フードラストオーダー・・・22:30 ドリンクラストオーダー:23:00)
進々堂(ベーカリー&カフェ)
モーニング・・・8:00~11:00
11:00~20:30(ラストオーダー・・・ 20:15)
スターバックスコーヒー(カフェ)
8:30〜20:30
ボディーズ(女性専用フィットネススタジオ)
10:00〜22:00
ABC クッキングスタジオ(料理教室)
10:00〜22:00
ABC グラウンド(イベントスペース)
10:30〜20:30※イベント等により変更あり
お直しコンシェルジュ ビック・ママ(洋服・靴・鞄 他の修理)
11:00〜19:30
詳しくは、LAQUEホームページを御覧ください。